NIS STORY

NISは、1997年、息子の誕生とともに歩み始めました。
そのころ、私は妊娠を機に、天職と思っていた看護師を心ならずもやめ、母親教室に通う日々をおくっていました。住み慣れた横浜から都内へ引っ越したことも重なって、仕事からも友人からも閉ざされた、マリッジブルーとマタニティブルーの重ねがけという、人生初めての自分探しを模索する毎日でした。
そんなある日、母親教室でご一緒だったママ友たちと雑談していたときに、一筋の光明を発見したのです。
ママ友たちは口々にいいます。
「こういうときはどの病院にかかればいいの?」
「アトピーっていわれたけど、食事はどうすればいいの?」
「このクスリってどれだけ塗ればいいの?」……
このとき耳にしたママ友たちのちょっとした不安や心配の多くは、私の看護の知識でお答えすることができましたが、胸を衝かれたのは、私の答えを聞いていたママ友たちの表情です。そこに浮かんでいたのは間違いなく感謝の表情だったからです。思い返せば、これがNISのスタートでした。
家庭に入った私でも、看護を通して、ひとの役に立つことができた! その思いは、心の準備もなく結婚・出産・子育てをするなか、ともすれば見失いそうになっていた自己のアイデンティティを、あらためて確認できた喜びでもありました。以来、私は自宅にママ友やその友人たちを集めてお話をする機会がふえ、そんな評判を聞きつけたのでしょうか、地域をこえ、ついには全国からお座敷がかかるようになりました。呼ばれればどこにも飛んでいき、私からの一方的な話だけではなく、座談会や時にはセミナーを開いたりもしました。
そして思ったのです。
看護師の知識や経験は病院だけでなく、生活の中でも生かされるということ。それは、ナイチンゲールがその著書『看護覚書』で、看護は医療現場だけでなく、家庭の中で生かせるメソッドが多いと書いていた通りであり、そこにこそ全国に65万人以上もいるといわれる、結婚や出産を機に職場を去った「スリーピングナース」という貴重な人的「資源」の「再資源化」の道がある、ということでした。医師や看護師が日常考えているほど、医療と国民の距離は近くありません。その狭間に、私たちの活躍の場があるのではないか。しかも今後、ケアの現場は施設から在宅へと移っていくのです。必要なのは、看護を市民の常識の一つとして昇華し浸透させていくこと。その大切さは私が医療提供側から「家族の立場」「母親の立場」に変わって、身を以て体験したことですし、そこで培われた目や体験は、今後、眠りから覚めた看護師が医療現場に復帰したとき、さらに進んだ看護を提供できる原動力になると信じています。
ここに私の活躍場所がある! そう考えた私は、全国20カ所で開催した「賢いママセミナー」や、『看護覚書』の内容を反映して企画し、在宅ケアがメインとなる地域医療でのスムーズな連携のために、家族に一人でも看護教育を受けた人財をつくることを目指した「賢いママ育成プロジェクト」などの活動を始め、そんな多岐にわたる活動が一つに集まるかたちで、2009年、前身であるナイチンゲールスピリッツ委員会ができました。そしてその後2011年4月、一般社団法人として設立、東日本東日本大震災の支援のためのD&A医療チーム発足メンバーとして、一般看護師を派遣するなど、さまざまなボランティア活動も活発に行なってきました。今後はNISにしかできないことに集中したいと団体の活動方針をブラッシュアップするとともに、2015年4月には、活動5周年の祝賀会を開催とともに、その後は新理事の就任に森岡宣伊医師を迎えて、2016年11月に、PINK CROSS PROJECとして、地域密着型のヘルスプロモーション活動として、地域防災活動、医療費節減活動のマンパワーとして潜在看護師の皆さんと繋がって、自分の住む地域のコミュニティの創生にBond(ボンド:語源繋ぐ、結束する、強化する)役になって頂く為のプラットフォーム作りを他団体との連携をしながら行って参ります。たった一人の看護師から始まった活動。そんな「看護師の未来をつくる」私たちNISを、これからもご支援頂ければ幸いです。